スタッフのチカラ サブメニュー
スタッフのチカラ
【寄稿】資料保存の how と why 再論2000年06月16日国立国会図書館逐次刊行物部長 安江明夫
資料保存協議会第2回セミナー 「資料保存を仕切り直す — なぜ図書館・公文書館全体の取り組みにならないのか」
「資料保存の how と why 再論」の題で話を用意しました。「再論」としましたのは、レジュメに挙げた2件の参考文献を踏まえて、の意味です。
参考文献(1)は、笹森勝之助さんのお書きになった記事です。笹森さんは富士写真フイルムで長く御活躍された方ですが、1989年に「資料保存の HOW と WHY ─しろうと製のパラダイム」を書かれています。ここで笹森さんは、酸性紙問題等に触れられる中で、マイクロ化・電子化の技術的側面並びに目的と技術の合致方法について新しいパラダイムを提唱されています。
また、その中で笹森さんは「いろいろな図書館の人達と関わりあって、資料保存のことをやってきたけれども、図書館の方で本当に資料保存のことを深く考えている人が少ないのではないか」ともらしています。同時に「保存の目的、 WHY の部分は図書館の人しか担えないのに、それがないと我々はお手伝いできないのに、そこのところはどうだろうか」と不満を記しておられます。
それと同じことを、前回のセミナーでの金澤勇二さん(富士写真フイルム)がおっしゃっている。金沢さんの発言を引くと「技術の方はいろいろと我々はお手伝いできる。だけど図書館は何をして欲しいのか、それをきちんと考え出してくれなければ、我々の方は手の施しようがない」。その点にも留意して、笹森さんの記事を参考文献として挙げました。
参考文献(2)は私自身のものですが、一昨年の秋田での全国図書館大会の折、「メディア変換の why と how 」の題で話をいたしました。「メディア変換のなぜ」ということ、それに合わせて「どういう技術があるか」をお話しました。
はじめに :「館全体で取り組む」 とはどういうことだろうか?
お配りしたレジュメの初めに「〈館全体として取り組む〉とはどういうことだろうか」と書きました。本日のセミナーの「仕切り直し」はそれがテーマです。図書館、文書館において、館全体でどう資料保存に取り組むかがテーマです。それで「〈館全体として取り組む〉とはどういうことか」をまず、もう一度考えていただきたい。資料保存を館全体として取り組むとはどういうことか、館全体として取り組まなくてはいけないのはなぜか、取り組まないとどうなるか、についてお考えいただきたい。それで、後で一緒に議論していただきたいと思います。
私の役目はそのための材料を提供することですが、ここでは3点を取り上げました。「3つの大切、5つの実行」とか言った標語が記憶にありますが、資料保存の「3つの大切」を整理してみました。1番目と2番目は先ほどの富永さんのお話に関係しますが、私なりの組立てで話します。
1. why の問いの重要性
1番目は「why」即ち「なぜ保存するかの」の問いが重要である点です。先ほど紹介の笹森さん、金澤さんの話にもつながるのですが、「なぜ資料を保存するのか」「なぜこの資料(群)を保存するのか」、その点がいかにも当り前のこととして見過ごされていないか。しかし資料を保存することが、本当に当り前のことかどうか、考え直さなくてはいけない。この座標軸が定まらないと、次に進めないと思います。「それはわかっている」「自分達はそれを考えている」と言われる方はおられるでしょう。しかし実際にそうなっているか、そのように実行されているかどうか、これも皆さんの方からお話いただきたい点です。
私の方では「なぜ保存するのか」の問い、このコンセプトが生まれてきたのはそんなに昔ではないことを、ここでは紹介いたします。
説明の仕方として、国際図書館連盟(IFLA)がこれまで3度にわたり「資料保存の原則」を作成していますが、それを追ってみることにしました。そうすると「なぜ保存するのか」のコンセプトが生まれてきた経緯が良くわかります。「IFLA資料保存の原則」についてはレジュメの参考文献に記しておきました。1979年作成のもの、1986年作成のもの、それから1998年作成のもの、の3つです。
初回の1979年版のタイトルは「コンサベーションとレストレーションの原則」です。直訳すれば「保存と修復の原則」となります。日本語訳も出ています。会場の皆様の中で読んでおられる方はどれほどあるでしょうか。手を挙げていただけませんか?はい、ありがとうございました。会場の4分の1ぐらいの方が挙手されました。1979年版において、非常に重要な保存の原則が提示されました。今から20数年前のことです。資料保存の原則に類するものは、幾つかの図書館や文書館にはあるいは有ったかも知れません。しかし、一般的、国際的な原則は、この出版物によって初めて確立されました。これは特に貴重書などを取り扱っておられる図書館員・文書館員、そして保存・修復に関わる方には、ぜひ手近に置いて使って欲しい資料です。
例えば今、私達が徐々に理解しつつある「治療(つまり修復や製本をする)よりも予防(それを不要とする努力)がより重要」という考え方は、この原則において提示され理解が広がったものです。あるいは、製本・修復する場合に資料のオリジナリティを十分に尊重する、資料を治すときには可逆的な方法を採用する、修復の際にはその記録をつくる—そうした資料保存の基本ルールを確立したのがこの原則でした。
この原則は優れたものですし国際的にも普及しつつあります。が、これを追いかけるように、直ぐに改訂版が準備され始めました。
それはなぜだったでしょうか。定評のある優れた原則が確立されたにもかかわらず、改訂が必要とされたのは、なぜでしょうか。実は、初版の原則を見ますと、私ども普通の図書館員から見ると不思議な点がみられます。資料保存と言いつつ、例えばマイクロ化には触れられていない。マイクロ化は1930年代から図書館や文書館等で行われてきて、日本でも戦後間もなく取り入れられてきた保存技術です。それについて全く触れられていない。
それからまた酸性紙問題への言及がない。60年代のアメリカで認識された書籍用紙の酸性劣化問題が、70年代には世界中に広がっていきました。大量の図書館資料が急速に劣化し消滅する大変な課題です。この課題にどう対応したらいいか、その検討あるいは考慮を最初の1979年版原則は欠いている。しかしそれでは、図書館で蔵書の保存を今後、取り組むには不充分である。そこで、新しい作成されたばかりの原則の改訂版を準備する必要がでてきたのでした。
1986年改訂版(「プリザベーションとコンサベーションの原則」)の中身には触れませんが、2点だけ、本日の課題に関連して取り上げます。1点目は、資料保存の課題は技術的な課題だけではなく、図書館全体にかかわる経営的課題を指摘している点です。この座標軸で資料保存を考えなくては、例えば図書館サービスとの関連、酸性紙問題のような広範な課題、出版社・製紙メーカーとの連携や図書館協力のような個々の図書館を越える活動には取り組めないと主張しています。
これは改訂版原則の大事な点の1つです。もう1点は、日本語翻訳を用意した際にその点に触れて解説しましたので、その個所を読ませていただきます。
改訂新版の意義として「新しい保存の考え方の枠組みとして創出されたものは、コンサベーションというパラダイムからプリザベーションというパラダイムへの転換と名づけることも可能である。従来のコンサベーション、ものを保存する、モノとしての資料を保存するというパラダイムの転換においては、保存の原則の諸般がそうであるように、どのようにして、 HOW という、資料を保管し修理するかの問いを中心に置いている。一方プリザベーションというパラダイムにおいては HOW という問いとともに、これまで自明とされてきた WHO (だれが)、 WHAT (何を)、それから WHY (なぜ)という問いを、基礎に置いているのではないか」このように資料保存をもう一度ラディカルに問い直した点が改訂版の特徴であろう、と記しました。
そう解説したのですが、後で読み直して果たしてそれが的確であったか少し不安になりました。確かに改訂版には、 WHAT は書いてあります。保存の対象として「なにを」優先的に取り上げるか。しかし、 WHY については明白ではない。それで幾らか不安だったのです。
ところが3度目の原則が作成され、私の読み方が独断的ではないことがわかりました。1998年改訂3版の原則のタイトルは「資料の保護(ケア)と取扱い(ハンドリング)」となっています。これは2度目の改訂版の中身を再改訂するというより、原則をより図書館の実務に近づけて実際に適用できるようにした。言いかえれば一般的原則を書き連ねるのではなく、原則をガイドライン化あるいはマニュアル化して実務上、使い易いように作り直したもの、と言えます。それと同時に、資料保存の最近の技術的変化に応じて、電子化などに対応する新規の言及を付加して更新した。
この改訂3版原則「序言」の最初に、図書館資料の最も主たる脅威、劣化の原因は何かが書いてあります。酸性紙の問題などです。その次にWhy preserve? 、なぜ保存するか、とあります。これが重要な点です。そして3番目が Who is responsible? だれが責任を持つか。4番目は Where to begin? 、どこから始めるか。5番目は How to begin? どのように始めるか。それから最後に What preserve? 、何を保存するか。このように、改訂版原則の解説で私が「深読み」したその「読み」の的は、はずれていなかったと言えます。
1970年代においては、また80年代になっても、「なぜ保存するのか」の問いは国際的には広がっていなかった。その後、それが生まれてきて、しかも大事な問いと考えられるようになった。「なぜ保存するのか、この問いがなければ「何を」「何を優先的に」「どうやって」には行きつかない。この点が世界的に認識されるようになってきたと思います。
我々は実際に資料をモノとして見ますと、どうしても「これ、どうする?」ことになりがちです。そのときに今一度、これは保存する価値があるのか、誰が使うのか、さらにはその元である「それはなぜか」に立ち返って考えることが必要ではないか。それが why の問いの意味です。この問いが大変、重要であると最初に申し上げておきます。
2. 使命確認の重要性
2番目に取り上げる点は、富永さんのお話の「それぞれの図書館、文書館の使命あるいは理念」へと真っ直ぐにつながります。「使命は何か」と問うことが「なぜ保存するか」の答を用意し「何をどう保存するか」につながっていくのです。
富永さんに倣っていえば、「メタレベルで」となります。私の言い方では「メタフィジカルに—モノのレベルを超えて—考えること」となります。先ほども言いましたが、図書館、文書館で資料を目にしますと、それはモノとして目の前にありますから、そこに引き付けられてhowと言うこと—どうやって直すか—と考えてしまいます。ある意味ではそれは当然ですが、しかし、ここはやはり、一旦はその思考を停止してメタフィジカルに考える習慣を身につけたい。フィジカルにモノを考えることを脇において、一度はメタフィジカルに—メタレベルで—考えてみる。
では資料をメタレベルと考えるとはどういうことか?端的に言えば、それは資料の「機能」を考えることだと思います。この資料はどういう機能を果たすものか、それを問うことが必要です。その機能を問いただしてから物理的、フィジカルなレベルへと考えを進める。このプロセスがないと「傷んだモノは直す」と短絡してしまいます。館の全体の中で、それが必要か、優先順位が高いか、他に方法がないか、が見えにくくなります。
資料の機能を問うことは、図書館の使命・役割を問うことに連なります。最大のポイントはやはり個々の図書館、文書館の使命です。1つの図書館で重要なものが、他の図書館で重要であるわけでは必ずしもない。1つの図書館で廃棄するものが、他の図書館では貴重であることがある。同じ劣化資料に対しても、図書館の対応は異なりうる。これはモノだけを見ていてもわからない。
少し大げさに聞こえるかも知れませんが、「使命」の筋がいっぽんきちんと通っていないと、具体的な資料保存の what や how がうまく展開しない。
また、保存対策として実行されることが、館全体の中で適切に機能しない。この点は富永さんが丁寧にお話されましたので繰り返さなくとも良いでしょう。それで私は3番目の「保存管理」に話題を移します。
3. 保存管理の重要性
「3つの大切」の3番目は「保存管理」です。「保存管理」は英語ではプリザベーション・アドミニストレーションあるいはプリザベーション・マネージメントと言っています。「図書館、文書館における資料保存の経営管理的業務」の意味です。1986年改訂版の「資料保存の原則」の原題は「プリザベーションとコンサベーションの原則」と紹介しましたが、このプリザベーションはこの言葉だけですでに経営管理的側面を包括していると理解しています。ただプリザベーションもコンサベーションも日本語では「保存」とせざるを得ませんし、また言葉の範囲を明確にするために「保存管理」としたいと考えます。
そこで、図書館、文書館にとって資料保存は、資料への技術的対処ではなく、それを含む経営管理的対処―即ち「保存管理」—である。その点の理解と実践が重要であることを確認したいと思います。最近では、日本の図書館界でもマネージメントが議論されるようになってきました。アメリカの図書館でも、マネージメントやマーケテイングの手法を活用するところが増えているようです。ミッションの確認、ミッション・ステートメントの作成は一般的になっています。マネージメントの手法にもよるでしょうが「我々のミッションは何か」「我々の部門のミッションは何か」を書き出すようになってきているようです。そこでは、ごく一般的な使命を書いているのですが、それが必要と思います。この使命の確認があって、次に組織目標、さらにそこから方針が導き出されてくるからです。使命を達成するために、どういう組織目標が設定するか、そしてどんな方針を策定するか、となります。それに続いてそれを計画化する。そして計画を実行する。実行の次は評価。こういうプロセスは良く言われるプラン・ドゥー・シーと言うことですね。誰でも知っている組織運営の基本です。
資料保存についても同じことが言え、また言わなくてはいけない。それぞれの図書館、それぞれの文書館に使命がある。使命を達成するために組織目標があり、方針がある。それを計画化し、実行に移す。そこで自問するのですが、私達は資料保存の領域で、どんなプラン・ドゥー・シーを実践しているか。
この場合、単純に図書館や文書館の使命があり組織目標があって、保存の計画が立てられるわけではないでしょう。保存の計画を立てるためには、その図書館の蔵書が実際はどういう状況にあるかを把握する必要があります。それから資料の利用状況を知らなければならない。あるいは蔵書の環境(書庫や閲覧室、展示室の環境)、さらには書庫スペースなどについて調査、分析、評価する必要があります。
こうしたことと、先ほどの使命、組織目標、方針を合わせて具体的な計画をつくるということになります。計画はプログラムともプランとも言いますが、ここで強調したいのはアクションプラン、即ち実施のためのプランです。今年度は何を実施し、どこまで進めるかのレベルまでブレイクダウンできるプラン、それを作成する必要があります。作成の次は実行。実行の次には評価。評価を計画段階ににフィードバックする。方針がよかったか、計画が十分であったか、予定どおり実行できたか、軌道修正は必要か、に戻ってくる。これはごく一般的なマネージメント手法のプロセスです。
マネージメントは、どの組織でも為されていることでしょう。ただ、それが十分に方法化されているか、意識されているか、良い成果をあげているか、は組織により違います。
そこで私の問いは再び、資料保存のマネージメントはどのようになされているか、です。資料保存のプラン・ドウ・シー。それが為されるとどうなるか。それが為されないとどんな問題を生ずるか。
それで会場の皆さんにお聞きします。会場には図書館、文書館の方がたくさんおられますが、皆さんのなかで、言い方はともかく「資料保存のプラン・ドウ・シーを実践している」館がありましたら、手を挙げていただけませんでしょうか。ううん…。尋ね方が良くなかったですかね。それとも謙遜されておられるのでしょうか。手を挙げられた方はないようですね。
概ねこのように考えていくと、使命があり、組織目標があり、それに従って今なすべきことはこれ、できるのはこの範囲、といったことが見えてくる。それで例えば「これを実施する。これには今は手をつけない」という計画を立てる。手をつけない、行わないことも大事な選択肢ですから。ですけど「良く考えて行う」「良く考えて行わない」ことが大切です。
私の知る範囲では、図書館ではこうした考え方、進め方にあまり慣れていないようです。図書館は企業とは違うから、といわれるでしょうか。確かにそれはあります。しかし運営の進め方として、それで良いかどうかは問われなくてはいけません。
それに図書館でもすでにこのように取組んでいる領域もあるのですよ。図書館、文書館でも、資料収集については、大概、こうした考えと仕組みで実施しています。私達の図書館のサービス目標はこれ、それゆえ収集の方針はこれ、計画はこれ、そのための予算はこれだけ、業務体制はこう、受入れから書架に並ぶまでのスピードはこれ、と計画しています。
つまり図書館でも活動の領域によっては、プラン・ドウ・シーを実行しているのです。ところが資料保存においてはそうではない。そこを仕切り直しする。それが重要な鍵です。「館全体として取り組む」意味はそこにあると考えます。
以前に、「蔵書構築=収集+保存/廃棄」と図式化したことを思い出しました。その時は「収集は第一の選書、保存/廃棄は第二の選書」と説明しましたが、この点はご理解いただけるでしょう。周知のとおり、蔵書は図書館サービスの基盤です。その蔵書は、資料の収集だけでなく保存/廃棄によって構成されている。そして収集については経営管理が行われている。それでは、なぜ、蔵書構築のパートナーである保存/廃棄はそうではないのか。そう考え直してみてはどうでしょうか。もう少し腑に落ち易くなったでしょうか。
保存/廃棄においても経営管理が行われること、そして賢明で過不足のない保存業務が遂行されること、を期待したいと思います。それが図書館サービスの基盤である蔵書の合理的な管理となるのです。
さて、以上、「why の問い」と「使命確認」と「保存管理」の3点を「資料保存を仕切り直す」鍵としてお話しました。館全体として資料保存に取り組むには、この3点が重要と思います。
言葉足らずでしたが、私の用意した話は以上です。あとは皆さんとのディスカッションで問題を深めてゆくことにしたいと思います。ご清聴ありがとうございました。
参考文献
1) 笹森勝之助 「資料保存の HOW と WHY ― しろうと製のパラダイム」 びぶろす 40(3) p.49-59 (1989)
2) 安江明夫 「メデイア変換の why と how 」『平成10年度全国図書館大会記録』p.214-215 (1999)
3)3つの IFLA 資料保存の原則
- Principles for the Conservation and Restoration (1979)(邦訳「IFLA 保存と修復の原則(1979年)」『コデックス通信・資料』No.1(1986)
- Principles for the Preservation and Conservation of Library Materials (1986)(邦訳『IFLA 資料保存の原則』(日本図書館協会刊、1987)
- IFLA Principles for the Care and Handling of Library Material (1998)(邦訳作業中)