今日の工房 サブメニュー
今日の工房
週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。
2018年9月26日(水)閲覧時の出納をし易くした浮世絵用保存箱の作製(専修大学図書館様の事例)

①奥:画帖(スリムボックス)、中:1枚絵(3Fフォルダ)、手前:軸(巻子用台差し箱+軸受け付)

②浮世絵収納する専用の書架(上段:軸、画帖・中段、下段:1枚絵)

③1つの書架に収納するため、1番数量の多い1枚絵の箱は3段に重ねて使用した。

④積層した状態でも浮世絵のアクセスを可能にするためにトレイを敷き、上蓋を2段階に開くようにした。

⑤サイズの大きい一枚絵用

⑥出し入れの際、折れにくいように角を丸くした特注の3Fフォルダ

⑦軸物を収納した巻子台差し箱

⑧画帖はスリムボックスに収納した。

⑨軸や画帖は数が少ないため、書架の上段に設置した。
専修大学図書館様のご依頼で、浮世絵を収納する保存箱の作製を行いました。
対象の浮世絵は江戸後期~明治期の作品を中心に総数約1350点(物理点数600点弱)。同館では、これほどの数の浮世絵の収蔵ははじめてだったため、美術館や大学図書館を中心に情報収集を行い検討されたそうです。
浮世絵は保管・ 保存するだけでなく、後に閲覧利用を予定しているため、保存箱には下記のようなご要望をいただきました。
・1作品ずつ安全に館内の移動ができるようにしたい。
・閲覧要望があったときに、目的の作品に容易にアクセスできる構造にしたい。
・貴重書庫内に設置する専用書架1台になるべく全ての作品を収めるようにしたい。
そこで、1作品毎に収納する容器として、2つ折りの3Fフォルダーを提案。3Fフォルダは、画用紙ほどの厚みがあり、館内の移動であれば不安なく持ち運びができます。次に3Fフォルダを収納する保存箱には、書架から箱を出さずに資料にアクセスできる組み立て式棚はめ込み箱に、引き出し用トレイを付けました。1箱に収納する浮世絵の数は負担の軽減と取り出しやすさのため20枚にしました。
これを基本に担当の方々とやりとりを重ね、3Fフォルダは出し入れの際にフォルダの端の折れを予防するため、角を丸く加工し、棚はめ込み箱は浮世絵をより探しやすくするために、上からも取り出せるような蓋が上にも開く構造に変更しました。1枚絵以外に、軸物は軸受けをつけた巻子用台差し箱、画帖は1冊ずつスリムボックスに収納しました。
保存箱の収納を終えて、担当の方々から「作品毎にフォルダに収納すると重くなるのではと危惧したが、想定より軽くしっかりしており、館内の持ち運びに不安がない。」、「保存箱が積み重なっていても、上蓋の開け閉めができるので、中身の確認や出し入れがとても簡単にできる。」などの感想をいただきました。館内閲覧ははじまるのは少し先の話ですが、出し入れに心配がなくなったと評価をいただくことができました。