今日の工房 サブメニュー
今日の工房
週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。
2018年12月5日(水)東京都美術館様のアルバム貼付写真6,650枚への保存手当てを承りました。
公益財団法人東京都歴史文化財団東京都美術館様より、アルバムに収められた写真や文書のアーカイブズ資料への長期保存手当てのご依頼を承りました。
▶︎対象資料:工事記録や展示記録などの写真資料
アルバム点数:73 冊
写真・文書点数:約 6,650 枚
資料サイズ:1cm 四方のキャプション~A4 まで様々
アルバムの台紙、粘着剤、粘着テープには、酸化・ 酸性化による変色が見受けられた。また、写真画像の周辺が銀鏡化しているものもあった。
写真や文書を台紙から取り出すにあたり、スパチュラなどを用いて慎重に外した。写真の裏面に残った粘・ 接着剤は、ヤスリなどで取り除いた。台紙に直接書き込まれたキャプションは、中性紙に情報を出力した。処置を終えた資料は、サイズに応じたリフィルへ、オリジナルの並び順に入れた上で、リング・バインダー式保存容器に収めた。
サイズも形態も様々なアルバム 73 冊に収納されていた写真・文書資料が、14 箱の新規保存容器に収まったことで、書庫内の省スペース化にもなり、また容器が均一に揃ったことで、検索や閲覧の際も扱いやすくなったと、お客様から感想をいただきました。
2018年11月28日(水) 和書や漢籍の展示に支持具、展示形状に合わせてパーツを組み合わせて使用。
洋書に比べて書物全体が柔らかい和書や漢籍を展示する際にきれいに見開き、綴じなどに負荷がかからない支持具を考案した。
和書や漢籍を見開いた際の形状に沿うアーチ形のパーツをアーカイバルボードで作成した。資料全体を適切な角度でも保持できる。
また、「見返し題」、「序題」、「奥書」などの箇所を見開いた場合に、左右が不均衡になり安定しない時に適した傾斜型や平型の支持具も試作した。パーツとして組み合わせて使えば、開き角度を調整できて安定した展示ができる。
2018年11月21日(水)新潟大学で開催された「第5回全国史料ネット研究交流集会」に出展し、モルデナイベやドラクリボックスへのご意見を頂きました。
11月17日(土)、18日(日)の両日、新潟大学中央図書館ライブラリーホールを会場に「第5回全国史料ネット研究交流集会」が開催されました。プログラムは講演や、事業報告、各地の史料ネットの報告やポスターセッションがメインですが、弊社も、各地で被災資料の救出に使っていただいている「Moldenybe®モルデナイベ」や「ドライクリーニングボックス」を実際に見てもらえる場として、展示の機会をいただきました。
講演や発表では、史料ネットワークだけでなく、県や市など行政、大学等との連携、地域住民への情報の発信など様々な課題はありつつも、史料ネットが開設されるきっかけとなった阪神淡路大震災以降、様々な災害で得た経験が生かされ、地元や、他地域のネットワークとの連携して被災した資料の保存にあたっている報告が印象的でした。
当社のブースでは、ご来場いただいた皆様から、以下のようなご質問やご意見を直接伺うことができ大変参考になりました。今後の製品開発に活かしていきたいと思います。
▶︎Moldenybe®モルデナイベ
「水にぬれた資料を乾燥後、隔離用に使っています」
「作業に特別な道具などがいらず、手軽にパックできるのがいい」
「仕様の無酸素期間を終えた後も、袋の中が無酸素を維持しているかを手軽に確認できるといい」
※このご質問には「仕様には保証期間として3ヶ月とありますが、それ以上経過しても
エージレスがピンク色である限りは無酸素状態を維持しています」とお答えしました。
「ガスバリア袋を1枚単位で購入したい」
▶︎ドライクリーニングボックス
「軽くて、持ち運びが楽」
「場所に余裕がないので、組み立て式なのは助かる」
「カビがひどい資料には空気清浄機の吸引力がもう少し高いと安心できる」
「せっかく軽くて持ち運びしやすいのだから、梱包箱に持ち手があるとうれしい」
弊社ブースにお立ちより下さった皆様と、展示についてご快諾いただいた第5回史料ネット研究交流集会実行委員会の方々に心より御礼申し上げます。
2018年11月7日(水)アーカイバル容器のカタログを改定しました。新製品ラインアップも充実。
アーカイバル容器のカタログをこのほど改訂いたしました。汚染ガス吸着シートGasQ、新薄葉紙Qlumin(くるみん)、無酸素パックモルデナイベ、ドライクリーニングボックスといった保存用品が加わり、一層充実した内容となっています。また、アーカイバルバインダーや棚はめ込み式保存箱といった定番商品もリニューアルした姿でご覧いただけます。今回より、裏表紙に弊社ホームページのQRコードを掲載しておりますのでご利用ください。
新カタログの電子版(PDF)はこちらからダウンロードしていただけますが、印刷版(紙媒体)をご希望の方は、ホームページ右上の「お問い合わせ 資料請求」からお申し付けください。
2018年10月31日(水)第20回図書館総合展が開催されています。期間は明日11月1日(木)まで。
アーカイバル容器部門では、「ドライクリーニング・ボックス」、無酸素パック「Moldenybeモルデナイベ®」、汚染ガス吸着シート「GasQガスキュウ®」、のほか、新商品「新薄葉紙Qluminくるみん™」を出品しております。紙の両面がなめらかで、紙資料にかぎらず、デリケートなものの保存に最適です。ぜひお手にとってご覧ください。
修理部門のスタッフも常駐しております。修理に関することはもちろん、保存方法のお悩み、費用や期間など、お気軽にご相談ください。
なお、今年から「Art Museum Annuale 2018──美術館に関わる全ての人々のための総合展」が併催されています。弊社では美術館様向けの製品も取り扱っております。美術館に関する方々も、どうぞお立ち寄りください。
ブース番号42にて、皆様をお待ちしております。
2018年10月24日(水)和装本の中綴じに用いる紙縒り(こより)をつくる。
中綴じとは、表紙を綴じつけるまえに、本紙部分だけを紙縒り(こより)で綴じる作業です。和紙でできた紙縒りはやわらかさと強靭さを併せ持ち、綴じあがりの最後に叩いて潰すことで結び目がしっかりとしまり、表紙をつけた際もふくらみが目立ちません。
和装本の中綴じに使用する紙縒りは社内で1本1本手作りしていますが、指で縒って作るのは時間がかかる上、意外とコツのいる作業でもあります。しかし、身近に手頃な木の板があれば、どなたでも簡単に紙縒りを作ることができます。
長さ20~30㎝、幅3㎝程にカットした和紙を噴霧器で軽く湿らせた後、角を少し指で縒ってきっかけを作り、手に持った木の板を作業台にこすり合わせるように縒っていきます。最後に両端をピンと引っ張ってからよく乾燥させると、真っ直ぐでへたらないきれいな紙縒りが出来上がります。手で縒った紙縒りに比べて、少し固い仕上がりになりますが、早くて簡単、大量に作ることができます。
2018年10月17日(水)保管にも輸送にも最適な保存箱のスタンダード「ファイルボックスR」
ファイルボックスRは文書や書籍、ドッチファイル、封筒などをまとめて収納でき、保管場所移転などの場合にはそのまま輸送用の箱としてお使いいただけます。
持ち手穴にプラスチック製取っ手を使用しているので持ち運びやすく、重みで穴の周囲が破れる事もありません。積み重ねの荷重強度も高く、同じ箱であれば5、6段積み重ねる事ができます(80kg程度まで積載可能)。組み立て式キットでの販売なので、未使用の箱はパーツを平たいまま保管ができスペースをとりません。
2018年10月10日(水)私立大学図書館協会の和漢古典籍研究分科会で補修実演講座を担当しました。
私立大学図書館協会の和漢古典籍研究分科会が主催する古典籍資料の補修実演講座が9月25日(火)に中央大学多摩キャンパスで行われ、弊社スタッフが講師を担当しました。
講座では和漢古典籍の製本の中でも一般的な四つ目和綴じを取り上げ、構造の解説から、サンプルを用いて本体の中綴じ、表紙掛け(表紙の折込み)、外綴じといった一連の工程を行い、1冊仕立てる実習を行いました。また、古典籍資料の損傷で一番多く見られる、虫損で傷んだ本紙の修補なども体験していただき、虫損資料の中でも優先して修理すべき状態のものの見分け方や、今後の利用に合わせて修補箇所を選定する方法なども合わせて解説しました。
最後の質疑応答では、参加者から自館での修理事例のお話や、修理検討中の資料についての質問など、具体的な内容が多く寄せられ、私共にとっても大変有意義な時間となりました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
2018年10月3日(水) 傷みやすい資料は、保存箱に収納する前に”包む”ことで、より安全に保存し、取り扱うことができます。
弊社では、様々な資料を保存箱に収納することをお勧めしていますが、脆弱でデリケートな資料は、箱に収納する前に資料を適切な素材で”包む”ことで、より安全に保存し、取り扱うことができます。
▶︎物理的に守る
ガラス乾板やレコードなど、表面がデリケートな資料は、中性紙のフォルダーに包んで箱に収納することで、箱内での接触や、塵や埃などによる物理的な損傷を防ぎます。痛みが激しく繊細な資料は、両面がなめらかな新薄葉紙くるみん™️を1枚のせたり、巻くことで、表面を保護できます。
▶︎汚染ガスを除去する
資料にダメージを与える、空気中の有害ガスを除去するには、GasQ ®シートで包みます。折りたたむことでクッション性が出るので緩衝材にもなります。
▶︎資料をより扱いやすく
背を解体してバラバラになった本や、簿冊や新聞などの重くて持ちにくい資料、また、紙力が低下してもろくなった資料も、包んだりはさんだりすることで、しっかりと資料を持つことができ、まとめて箱から取り出せるので資料の出し入れがしやすくなります。
資料の状態によって様々な方法をご提案できますので、ぜひご相談ください。
2018年9月26日(水)閲覧時の出納をし易くした浮世絵用保存箱の作製(専修大学図書館様の事例)
専修大学図書館様のご依頼で、浮世絵を収納する保存箱の作製を行いました。
対象の浮世絵は江戸後期~明治期の作品を中心に総数約1350点(物理点数600点弱)。同館では、これほどの数の浮世絵の収蔵ははじめてだったため、美術館や大学図書館を中心に情報収集を行い検討されたそうです。
浮世絵は保管・ 保存するだけでなく、後に閲覧利用を予定しているため、保存箱には下記のようなご要望をいただきました。
・1作品ずつ安全に館内の移動ができるようにしたい。
・閲覧要望があったときに、目的の作品に容易にアクセスできる構造にしたい。
・貴重書庫内に設置する専用書架1台になるべく全ての作品を収めるようにしたい。
そこで、1作品毎に収納する容器として、2つ折りの3Fフォルダーを提案。3Fフォルダは、画用紙ほどの厚みがあり、館内の移動であれば不安なく持ち運びができます。次に3Fフォルダを収納する保存箱には、書架から箱を出さずに資料にアクセスできる組み立て式棚はめ込み箱に、引き出し用トレイを付けました。1箱に収納する浮世絵の数は負担の軽減と取り出しやすさのため20枚にしました。
これを基本に担当の方々とやりとりを重ね、3Fフォルダは出し入れの際にフォルダの端の折れを予防するため、角を丸く加工し、棚はめ込み箱は浮世絵をより探しやすくするために、上からも取り出せるような蓋が上にも開く構造に変更しました。1枚絵以外に、軸物は軸受けをつけた巻子用台差し箱、画帖は1冊ずつスリムボックスに収納しました。
保存箱の収納を終えて、担当の方々から「作品毎にフォルダに収納すると重くなるのではと危惧したが、想定より軽くしっかりしており、館内の持ち運びに不安がない。」、「保存箱が積み重なっていても、上蓋の開け閉めができるので、中身の確認や出し入れがとても簡単にできる。」などの感想をいただきました。館内閲覧ははじまるのは少し先の話ですが、出し入れに心配がなくなったと評価をいただくことができました。
2018年9月19日(水)保存容器の製作のためのアルバイトスタッフを募集しています。
2018年9月12日(水)新薄葉紙「くるみん」の紙ヒモ用小型ロール品を発売しました。
今年1月に販売を開始した新薄葉紙「Qluminくるみん」を紙ヒモ用の小型ロール品にした「くるみんのひも」の販売を開始します。
文化財や美術品を梱包する現場では薄葉紙は欠かせない存在であり、「包む」以外にも、緩衝材と資料を固定する「紙ヒモ」としてよく使われています。通常は大判の薄葉紙を、お客様が自ら細長く裂いて作るため、均一に裂けずに切れやすいヒモになったり、また長いヒモが必要なときは短いものを繋ぐなど、作るのにとても手間がかかるものでした。
「くるみんのひも」は幅150ミリ×100メートルのロールタイプです。スリット加工で仕上げているため切り口が綺麗で丈夫な紙紐が作成できます。扱いやすく、好きな長さでカットできるのが特徴で、大型品の梱包に限らず、破損した資料の固定や、小物用の緩衝材としてもご利用いただけます。「薄くても丈夫」、「スペースをとらずに、すぐに作れて、扱いやすい」、「大きな紙からカットしないので無駄なく作れる」等々と好評です。
◆販売形態と価格
・「くるみんのひも」幅150ミリ×100メートル 1本 3,000円
*別途消費税及び梱包輸送費を頂戴いたします。
2018年9月5日(水)NPO文化財保存支援機構が主催する実践セミナー「保護紙とその活用方法」で講義とワークショップを行いました。
NPO文化財保存支援機構が主催する平成30年度文化財保存修復を目指す人のための実践コースが8月23日(木)〜8月25日(土)にかけて東京国立博物館黒田記念館セミナー室で開催されました。3日目の基礎講座/WSでは弊社スタッフが「コレクションの保存用紙ー保護紙とその活用方法ー」というテーマのもとに、3時間にわたり講義とワークショップを行いました。
講義では文化財の「包材」に焦点を置いて、使われる素材や保存容器・包材の機能、国際的な品質規格などを解説しました。後半のワークショップでは、保存容器の「使いやすさ」という点をどう考えるかをテーマとして、素材の選定や形状を決める際のポイント、デザインや構造の設計などを、弊社での製造過程の一端を動画で紹介しながら解説し、最後に簡単な保存容器の製作実習を行いました。参加者からは具体的かつ踏み込んだ質問が多く寄せられ、私共にとっても大変有意義なセミナーとなりました。ご参加いただいた皆さま、まことにありがとうございました。
2018年8月22日(水)本を展示する際の簡易な「支え」は、アーカイバルボードで自作できます。
古い貴重な書籍を開いて展示する際、本に負担がかからないように裏側から「支え」を入れることがあります。薄葉紙などを折り畳んで作る簡易的なクッションから、本の厚さやページを開いた時の角度などを計算して作った書見台のようなものまで形態はさまざまです。
アーカイバルボードでも簡易的な展示台を作ることができます。本に合わせた大きさで三角や四角の型を作り、本を開いた角度に添わせてあてがいます。本の重みで変形する場合は、丁度よいところで型の中に詰め物(画像は包材のプチプチを使用)をすれば形が安定します。
本の状態や展示スペースなどの理由で、より精密なカスタムメイドの展示台が必要な場合は、お気軽にご相談ください。
2018年8月8日(水)粘着台紙に貼られた写真の剥離は、刃先を温めたペインティグナイフで。
粘着テープや粘着台紙に貼られた写真などの剥離に使うペインティングナイフ。慎重に進めなければならない細かい作業に必須の手道具のひとつである。
ペインティングナイフは主に油彩画の制作に使用する小さなコテ状の道具で、柄部分と段違いに菱形等の形をした金属製の刃(ブレード)がつく。刃の部分は薄く柔軟で弾力があり、平らな面に押し当てると密着してしなやかに曲がるため、隙間に差し込み剥がす作業に適している。
粘着テープの除去、粘着台紙のアルバムに貼られた写真を剥がす処置などでは、刃をアイロンで温め、隙間に滑り込ませて熱で粘着剤を緩ませながら取り外す。特に写真の場合は、写真を折り曲げて傷つけないよう、しなやかさを生かして台紙に刃を沿わせながら分離してゆく。
2018年7月18日(水)紙力が著しく低下したものの薄葉紙での裏打ちは、噴霧器での糊さしと不織布の補助で。
酸化・酸性化により、あるいは水損やカビで紙が「老け」(ふけ=紙の繊維化)て、紙力が著しく低下した本紙を、不安なく取り扱える状態にするためには、裏打ちによる紙力強化が有効です。ただし、そうした資料は水分を含むとさらに脆くなり、直接本紙に刷毛を当てるのも困難な場合があります。こういう場合にはスプレーによる裏打ちを採用しています。
まず、薄めたデンプン糊を噴霧器に入れて準備をします。不織布の上に本紙を置き、その上に極薄の和紙(3.6 g/m2)を被せて、上から糊を均一に噴霧し、不織布をかぶせた上から刷毛で撫でて裏打ちをします。
この方法は、必要最小限の水分と糊で裏打ちができ、不織布越しで刷毛を使用するため、本紙を傷める心配がなく、安全に行えます。また、本紙と和紙の接着が面状ではなく、点状での接着のため、硬くならず柔らかな仕上がりとなります。
※和紙の上から糊を噴霧し本紙と接着させるので、使用する和紙が厚いと糊が本紙まで浸透しません。このため、使用する和紙は3.6 g/m2 程度の極薄紙を使用します。ここでは裏打ちを紹介していますが、文字や画像などがある面への「表打ち」としても使います。
2018年7月12日(水) 本体をプルーフ加工し、使用後の汚れの拭き取りが楽な簡易ドライクリーニングボックスに。
お客様からの強いご要望に応えて、簡易ドライクリーニングボックスにプルーフ加工を施した製品を発売しました。これまでの紙製のボックス表面を、使用中も汚れにくく、使用後にも汚れを拭き取り易いように、フィルムで被覆したものです。
簡易ドライクリーニングボックスは、資料に付着した細かい埃やカビの残滓のクリーニングを、お客様自らが館内や書庫内で安全に行うことを目的に開発されました。空気清浄機を組み込んだボックス内で資料のクリーニングが可能になり、作業中の埃やカビの周辺への飛散や、作業者が吸い込むといった健康被害を防ぐことができます。発売以来、そのコスト・パフォーマンスの良さがお客様に好評で、全国の機関で導入され、当社のロングセラー商品になりました。また、この間、導入していただいたお客様からのご要望を受けてマイナーな改良を重ねてきました。
今回の改良品は、「ボックス自体をクリーニングし易くして欲しい」というご要望にお応えするものです。従来モデルは、使用中に落下した埃などを拭き取り易いようにボックスの底にプラスチック・ボードをはめ込んでいましたが、今回は、ボックス全体にプルーフ加工を施して防水機能を持たせ、作業中の濡れた布巾での拭き取りや、作業後のアルコールでの消毒にも対応しました。
また、天井を覆う透明アクリル板の角を丸くし、作業者はもちろん、資料を傷つけないような細かい改良も施しました。
ボックス内の作業スペース(幅550×奥行き350×高さ220ミリ)など、その他の仕様に変更はなく、これまで通りのご利用方法が可能です。
以上のような仕様変更に伴い、販売価格を改訂させて頂きました。新価格は「本体ボックス+空気清浄機」で52,000円(税抜き)です。また、従来品をお使いのお客様で、空気清浄機を除いた本体ボックスだけを欲しいという方にも、36,000円(税抜き)で対応いたします。梱包輸送費は別途、頂戴いたします。
なお、購入の前に試してみたいというお客様には、最大2週間の無償レンタルを行なっています。この場合、ご返送時の料金のみ、ご負担ください。詳細は電話かメールなどでお問い合わせください。
関連情報
『今日の工房』2018年4月25日(水) アニメプロダクションのアーカイブ構築に大型ドライ・クリーニングボックスが活躍
2018年7月4日(水) 爽やかな暑中お見舞いの手ぬぐいができました。
2018年6月20日(水)高知での保存修復学会の展示ブースで、新製品などへのお客様の様々な声を聞くことができました。
6月16日、17日の両日、高知県の高知市文化プラザかるぽーとを会場に40回大会文化財保存修復学会が開催されました。
当社ブースではアーカイバル容器のほか、新商品の新薄葉紙 Qlumin™くるみん、「防カビ・殺虫ができる無酸素パックMoldenybe®モルデナイベ」、「汚染ガス吸着シートGasQ®ガスキュウ」、「ドライクリーニング・ボックス」を出展しました。ご来場くださった多くの皆様から、沢山のご質問やご意見を直接伺うことができ、大変参考になりました。弊社ブースにお立ち寄りくださった皆様に心より御礼申し上げます。
◎ブースに立ち寄って下さったお客様の声をまとめました。
・GasQやくるみんの開封後の保管はどうしたらいいか?保管用のガスバリアバックが欲しい。
・ガス検知インジケータを他ブースで見かけた。GasQとの組み合わせで事例ができたら教えて欲しい。
・アニメーションセルや近代のプラスチック製品などの博物・美術系文化財の保護に特化した保存資材を開発して欲しい。
・資料保存器材のホームページをよくみる。とても勉強になり学生にも紹介している。今後できれば、近代紙資料以外の文献紹介や翻訳、保全事例を特集する機会があればぜひやって欲しい。
・薬剤を使った木工品の殺虫処理では木の内部に潜んでいる虫まで薬剤がとどかず効果が上がらないと聞いた。無酸素パックなら手軽に確実に殺虫できるので早速使いたい。
・モルデナイベは1年半ほど無酸素がもつのがいい。袋サイズで脱酸素剤の量が決まっているのも便利。
・モルデナイベのガスバリア袋を1枚単位で購入したい。
・神社仏閣の蔵や保管庫はきちんとした環境制御ができない所が多いのでモルデナイベは資料の一時的な避難法として使える。蔵やお寺での調査に持ち込んで殺虫処理、隔離袋に使いたい。
・GasQは機能があり加工しやすく、博物館での資料管理の色々な場面で活用している。50M巻以上のロットで購入できれば嬉しい。
・考古学関連のフォーラムでGasQを紹介され使用している。実際に使ってみたら薄く柔らかくてとても使いやすい。
・ラミネートコートしたドライクリーニング・ボックスは資料クリーニング後、アルコールでボックス内を掃除できるのがよい。
・旧バージョンのドライクリーニング・ボックスを使っているので、ラミネートコート版は囲い部だけ販売して欲しい。
・ドライクリーニング・ボックスに大、中、小など、サイズ展開があるといい。紙資料だけでなく、立体物や博物系の資料用にも使いたい。
・民俗資料の殺虫には、モルデナイべはこれ以上ない商品で、ぜひ購入したい。大型の袋もサイズ展開が増えて嬉しい。
・くるみんは漆器を包んだり、緩衝材用の紙に最適。紙の表面が一般の薄葉紙よりソフトに感じるし、薄葉紙で、ある程度の汚染ガス対策ができるのは嬉しい。
・今使用している薄葉紙が使いにくいので、くるみんに変えたい。くるみんは紙の目、強度、かたさ、引裂き具合が丁度いい。紙の品質をしっかり試験して情報公開しているからユーザーは安心感がもてるのでないか。
・薄葉紙は主に書籍カバー、クッション材、展示台、テーブル用として使っている。今使っている薄葉紙は引っ掛かかったり、資料の角が当たっただですぐに破ける。くるみんの品質、機能を高く評価したい。色が白なのもいい。
・薄葉紙は、素材や価格がピンキリで、品質が見た目で判断し辛い。これまで不安に感じながら薄葉紙を使っていたが、くるみんなら安心。早速購入したい。
・昔は展示会のたびに、美術輸送の方々と一緒に薄葉紙を裂い作る紙ヒモやわた布団を大量に作った。とても手間がかかる作業だが、くるみんのヒモは手早く紙ヒモが作れるのでとても便利だと思う。3個セットで販売するのはどうか。
2018年6月13日(水) 紙ヒモ用の「薄葉紙くるみん」を試作しました。
1月に販売を開始した新薄葉紙「Qluminくるみん」で、このほど紙ヒモ用の小型ロール品を試作しました。お客様に試していただいている段階ですが、「薄くても丈夫」、「スペースをとらずに、すぐに作れて、扱いやすい」、「大きな紙からカットしないので無駄なく作れる」等々と好評です。
文化財や美術品を梱包する現場では薄葉紙は欠かせない存在であり、「包む」以外にも、緩衝材と資料を固定する「紙ヒモ」としてよく使われています。大判の薄葉紙を細長く裂き、それをしごいてヒモ状にするのですが、紙の柔らかさと加工性の良さで資料を傷つけず、手早く作れるのが利点です。
今回、より簡単に紙ヒモを作るための「紙ヒモ用くるみん」を試作しました。ロール型なので扱いやすく、好きな長さでカットできるのが特徴です。大型品の梱包に限らず、破損した資料の固定や、小物用の緩衝材としてもご利用いただけます。
※追記:小型ロール品「くるみんのひも」、販売を開始しました。新薄葉紙「Qluminくるみん」のページをご覧ください。