今日の工房 サブメニュー
今日の工房
週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。
2010年10月22日(金)
中国文化遺産研究院(北京)での「シルクロード沿線文化財保護修復人材育成プログラム」における当社スタッフの講義と実演。このプログラムは日・中・韓の 協力の下に東京文化財研究所文化遺産国際協力センターと中国文化遺産研究院教育トレーニングセンターが共同で企画運営するもので、5年間で100人を超す 中国人の研究者や技術者を育てる計画。シルクロードを逆にたどる形で、日本の技術が、 中国に伝えられる。弊社は今年で3年目、「文化財の保護容器ーその特性と機能ー」をテーマに、実技コースでは4日間で17種類のアーカイバル容器を作る。
2010年10月15日(金)
先週に続き、韓国学中央研究院から来ている李珍嬉さんの保存容器部門での研修の様子。保存容器の基本的な構造と機能、制作に使う素材や道具を、箱づくりを通して学ぶ。アーカイバル容器への収納が、保存修復計画のひとつであることを理解してもらう。
2010年10月07日(木)
韓国学中央研究院から研修に来てい る李珍嬉さん。9月27日から3週間の日程で、近現代資料に対する保存修復処置を一通り行う。同研究所は来年、新施設への移動を控えており、リーフキャス ティング、Bookkeeper、エンキャプシュレーターなどの機器導入を検討中。実際に処置を行うことで機器の使用目的・方法を学ぶ。
2010年10月01日(金)
大判青焼き(シアノ)図面を収納するため、特注のアーカイバルクリアホルダーを作製した。超音波でシールドしたシートに間紙とガス吸着シートを挟み、これを筒箱に収めた。角型に作られた筒箱は、収納スペースに合わせて平積みや縦置きができるのが利点だ。
2010年09月24日(金)
2010年09月16日(木)
鉄扇を入れる容器。現状の保存を改善するため、錆の原因となる大気中の腐食ガスを吸着・中和する機能を持つフィルムを容器に組み込む形式を考案した。扇型にくり抜いたシンク型トレイで鉄扇を固定し、スライドさせれば展示も可能。扇に直接触れずに移動することができる。
2010年09月02日(木)
切れ味が悪くなっていた押し切り機のメンテナンス。「刃研ぎ」を終えた巨大な刃が、熟練の職人さんの手により手早く設置されていく。摩耗した刃先も再生し元通り。銀色の地金が見え、感動の切れ味が蘇った。
2010年08月19日(木)
箱の身より蓋の方が高い被せ箱。重量のある作品を出し入れしやすくするため、身の背丈を低くし、蓋の中にすっぽり入るようにした。持ち上げた時に蓋が落ち込まないよう、蓋の内側にストッパーを付けた。
2010年08月12日(木)
例年ご好評をいただいている、暑中お見舞い用の手拭いが完成。年に二回、正月と夏の時期に日頃お世話になっている方々にお渡ししている。ちなみに今回は、6月に株式会社へと改組したことを受けてのデザインとなっている。
2010年07月22日(木)
掛軸を巻かずに平らに伸ばしたまま平置き保管するための大型容器を作製。内箱底部分に両端の軸先を固定するための平紐を取り付けた。また掛け紐(掛緒)が くる位置に留め具を付け、引っ掛けられるようにした。これで資料が箱の中で動くことなく、また巻き癖がつかない形で保管する事ができる。
2010年07月06日(木)
2010年07月01日(木)
本に被せるポリエステル製ブック・ジャケット。アメリカ議会図書館考案「Boxes for the Protection of Books」 のものを参考にして作成。今回はレッドロット現象が進んだ革装本資料に対し、天地の小口から破片や粉がこぼれないよう蓋を付けた。これにより、他の資料に 汚れが及ぶことを防ぎ、表紙を直接触らずに扱うことが可能となる。また、蓋の挿入部のフィルムは二重構造にしているため、表紙表面を傷つけることはない。
2010年06月24日(木)
糊を炊く。小麦粉デンプンに逆浸透膜(RO)水を加えたものを、粘りがでるまでかき混ぜながら煮る。炊き上がったものを冷水につけてから馬毛の漉し器で漉 し、最後にヘラや刷毛で練るとコシのある良い糊ができる。IHクッキングヒーターならガスや火を使わないため、資料を扱う作業場でも安全。
2010年06月16日(水)
今月12,13日に岐阜市の長良川国際会議場で第32回文化財保存修復学会が開催された。弊社は保存容器の展示を行い、多くのお客様とお会いしてご意見をうかがう貴重な機会を得た。その他、研究発表の見学や懇親会での情報交換など、充実した2日間となった。 弊社ブースにお立ち寄りくださった方々に心より御礼申し上げます。
2010年06月10日(木)
2010年06月03日(木)
パンチングクレードル(Punching cradle)。綴じ穴をあけるときに使う受け台で、括の中央を開いて台に置き、所定の位置に穴をあけていく。これを使うことで、括の中央から外側にまっ すぐ穴をあけることができ、各括の穴の位置が揃い、仕上がりがきれいになる。
2010年05月06日(木)
新たに購入した大理石の板。革すきを行う場合、ゴム板のような柔らかい素材の上で革をすくと、刃物が引っかかったり革が滑ってすきづらく、革も刃も痛めて しまう。大理石を革すき台として使うと、革と大理石との吸いつきが良いので滑りにくく、無駄な力がかからず仕上がりもきれい。
2010年04月30日(金)
一枚ものの大きい図面資料を収納するため1300mm×900mmという特注サイズのアーカイバルクリアホルダーを作る。紙力が弱った資料でも薄い不活性ポリエステルフィルムで挟むことで資料を傷めることなく取り扱える。脱酸性化処置ができない資料のためガス吸着不織布が挟み込んであり、保護性・長期安定性が向上した。
2010年04月22日(木)
今年度のCSSのテーマの一つ「再反応型接着紙による裏打ち」。セルロースエーテル類の接着剤と薄い和紙(楮)で作成した接着紙を、アルコールで反応させ裏打ちする。処置に水を使用しないため、水分によって著しく変形してしまうトレーシングペーパーや、水に敏感なイメージ材料が使われている資料にも適応できる。詳細については近日中に「スタッフのチカラ」で。
2010年04月15日(木)
大型の絵画作品を収納する保存容器を作る。形は台差し箱であるが、平紐を箱の上側で結び、垂直に立てて保管できる。箱内部にL字スペーサーと綿布団を取り付け、彫刻が施された装飾額装を包み込む仕組みになっている。