今日の工房 タグ : 原稿・文書× 絞り込みをやめる

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2017年9月20日(水)本紙の破れを修補するときの道具・材料とセッティング

本紙の破れを修補するとき、デンプン糊を和紙に塗布、もしくは本紙に塗布して和紙を当てて補強する。デンプン糊は接着力が非常に強いので、水で薄めて使用するぐらいがちょうど良いが、薄すぎると和紙が剥がれたり輪染みになったり、濃すぎると紙がこわばる原因になる。

 

 糊を塗布する際は筆や刷毛を使用する。修補の範囲によって、細筆、平筆、小刷毛、糊刷毛を使い分ける。このほか、糊が手や道具、作業台など余計なところに付かないよう注意し、もし付いたときにはさっと拭き取れるよう、濡らした布巾を用意しておく。

 

修補に使う和紙は、本紙の厚みや色、補強の程度によって選択する。喰い裂きの和紙は毛羽の影が目立つこともあるので、あえて断ち切りの和紙を使用することもある。冊子や新聞などの紙資料は、最初から最後のページまで同じ箇所が破れていることがよくあるので、このように同じ破損を一度にたくさん修補するときには、断ち切りした短冊状の和紙をあらかじめ用意しておく。

 

最後に、修補した箇所が不均一な乾燥によってシワになったり、つっぱったりしないよう、不織布ろ紙、更に重石をのせてしっかり乾燥させることが、良い仕上がりのためのポイントとなる。

 

関連情報

今日の工房 2017年1月18日(水)修理に欠かせな道具・材料ーリーフキャスティング(漉き嵌め)で使用する竹簾

 

2017年5月31日(水) 耐水性を付与できるシクロドデカンを線状に資料に含浸して水性処置をする。

耐水性が無く処置中に滲む恐れがあるインクは、昇華性のシクロドデカンを塗布し、養生してから、洗浄や脱酸性化処置、裏打ちやリーフキャスティング等の水性処置を行う場合がある。

 

シクロドデカンは元々は固体だが、熱を与えると液体になる。この状態でインク等のうえから塗布・含浸し乾かして再び固体にし、部分的に耐水性にした後に洗浄等の水性処置を行う。全ての処置を終えたあとに放置しておくと、固体のシクロドデカンは気化(昇華)して資料から抜ける。

 

これまでは、手作りのホット・ブラシ、電熱線を中に組み込んだプレートなどを使ってきたが、必要以上に線が太くなったり、層の厚みがまだらになり昇華スピードのコントロールが難しいことなどから、つど改良を行っていた。今回、シクロドデカンの塗布によく利用されるKistka(イースターエッグの装飾に使用するワックスペン)と比較してみたところ、これまでより繊細な線が引けるので、必要な箇所にのみ塗布することができた。昇華スピードの調整については今後も引き続き課題ではあるものの、処置の精度が向上する点は期待できそうである。

 

関連情報

今日の工房2015年07月30日(木)ソースパン、包帯、編み棒などの「日用品」も修理で活用します。

2016年2月10日(水) 手書きノートの非水性脱酸性化処置。

一枚ものの手書きノートに対する脱酸性化処置。基材の紙とイメージ材料へのスポットテストを行ったところ、手書きインクが水溶性であることが確認できた。水溶性のインク等が使用されている資料に対して、水性の脱酸性化処置を行うことはできない。そのため、Bookkeeper法による非水性の脱酸性化処置を行った。Bookkeeper法とはプリザベーション・テクノロジーズ社が開発した、不活性液体に酸化マグネシウム微粒子を浮遊分散させた液体である。処置前の平均pHは4.4であったが、処置後の平均pHは8.1に上がった。

2016年1月13日(水) 処置前のイメージ材料の同定と耐性確認のために赤外線顕微鏡カメラを活用しています。

近現代の紙媒体の記録資料には様々な紙とともに、様々なイメージ材料(インクや染・顔料など)が使われている。こうした資料に洗浄や脱酸性化や抗酸化などの処置を行う場合には、可能な限りイメージ材料の同定と処置に対する耐性を確認する必要がある。画像はジアゾタイプのサンプル資料を使っての赤外線顕微鏡カメラによるチェック。印字箇所の近くに鉛筆で目印の線を引いて、赤外線照射下で観察すると、鉛筆(黒鉛)の線ははっきりと観察できるが、紫色のイメージ材料の部分は見えなくなる。これは、ジアゾだけでなく、こんにゃく版の資料にも見られる特徴である。ほとんどの場合は目視や基材の紙の感触で判断できるが、タイプ打ちのこんにゃく版や、手書きインクにメチルバイオレットが含まれる場合など判別しにくいものを確認するときは、赤外線顕微鏡カメラを活用している。

2015年11月18日(水) クリーニング・ポケット—水で紙資料を安全に洗う。

紙資料は洗浄・脱酸といった保存処置の過程で、一枚ものの資料を水溶液に浸すことがある。汚れや水溶性の酸性物を紙から除去する必須の工程である。そのため、水中では物理的に傷みやすい紙資料を安全に取り扱える方法が必要となる。海外では資料を水溶液に浸す際、どのように取り扱っているのか。詳しく解説されているいくつかの例をあげて、当社の方法と比較してみる。

 

○British Libraryの2013年8月の記事 没食子インクで書かれた紙資料の洗浄

 

○Smithsonian National Postal Museum の紙資料洗浄の動画

 

○インドのコンサバター Namita Jaspalさんによる紙資料洗浄の動画

 

いずれも、水でぬれた資料に破れや歪みが生じる危険を防ぐため、ポリエステルフィルムや不織布、透明アクリル板等でサポートにしている。

 

当社では洗浄の際、独自に開発し特許を取得しているクリーニング・ポケットを使用している 。

 

ポリエステルフィルムと水を通しやすい比較的目の粗い不織布に資料を挟み、四辺を超音波溶着し封印する。水溶液の通り道として四辺を小さくカットする。

 

上記の海外の洗浄方法と同じく、ポリエステルフィルムが全体のサポートになっているため、水中で資料を動かしたり、持ち上げたりしても安全である。また、四辺を溶着することによって水の中で資料が泳いでむき出しになる心配がなく、安心して取り扱うことができる。さらに、資料は不織布で挟まれているので、ポケットに入れたまま乾燥させても、資料が互いに張り付く心配がない。

 

紙が乾いて強度を取り戻すまで、一貫してポケットに入れたまま、安全に取り扱うことができる。

2015年06月03日(水) インク焼け処置前のチェックのための指示薬紙を作る

バソフェナントロリンという薬剤とエタノールの混合溶液にろ紙を浸漬し乾燥させ、二価鉄指示薬紙を作製する。この指示薬紙は、没食子インクかどうかを素早く簡単にチェックするために、オランダ国立文化財研究所で開発されたもので、わずかな水分でインクのチェックが出来るため、没食子インクかどうかの有効な判別法として世界的に広く利用されている。チェックする時は、指示薬紙を水でわずかに湿らせ、調べたいインクに接触させる。もし使われているインクが二価鉄を含む没食子インクであれば、水に可溶性の二価鉄イオンが指示薬紙に移行し、淡いピンク色の呈色反応を示す。

2015年01月26日(月) 没食子インクによるインク焼け破損箇所修補のため、極薄の補修紙を作成する

没食子インクによるインク焼けの破損箇所を修補するため、極薄の補修紙を作成する。インク焼けを部分的に処置する場合、水分を多く含む接着剤を用いると、没食子インクの劣化要因である鉄イオンや有害な酸化合物を拡散させる危険性があるため、なるべく水分を用いない方法で行う。まずポリエステルフィルムの上にテープで型を作り、ヒドロキシプロピルセルロース溶液を塗布し、均一になるようガラス板でならす。和紙を被せて乾燥させた後、テープごと持ち上げることで薄い和紙でも破れずにはがすことができる。処置の際は、破損箇所に補修紙を当て、溶剤(イソプロピルアルコールなど)で再反応を促しながらスパチュラで押さえて接着する。

2014年12月2日(火) カナダ、メキシコ国立公文書館の修復担当者が東京文化財研究所 近代文化遺産研究室の中山様、小林様と共に来訪

東京文化財研究所主催「第28回近代の文化遺産の保存修復に関する研究会-洋紙の保存と修復-」でご講演されたアン・フランセス・マヒューさん(カナダ国立図書館・公文書館 紙修復部門責任者)とアレハンドラ・オドア・チャヴェスさん(メキシコ国立公文書館 修復部門長)が東京文化財研究所 近代文化遺産研究室の中山様、小林様と共に弊社を訪れた。2時間たっぷり、カナダ、メキシコの近現代紙資料に対する保存の方策や考え方についてお話を伺うことができ充実した交流の機会となった。また弊社が海外の知見を学ぶと同時に、技術・製品の開発に積極的に活かしている点や細かな配慮がされた様々な保存容器にも大きな関心を持って頂けた。アレハンドラさんが専門とされている没食子インクに関する劣化と保存修復に関する研究は、オランダやスロベニアを中心に海外では1980年代半ばから盛んに行われてきており、その成果はすでにコンサベーションの現場で確立された技術として実用化されている。弊社の実例もお目にかけ評価して頂けた。美術作品以上にさまざまなコンディションが予想されるアーカイブ資料を扱うために、今後もしっかりと内外の動向を捉えていく必要があると感じた。

2010年02月18日(木)

新聞、楽譜、小冊子など、大きさや材質が様々な資料群。修補や脱酸性化処置を行ったあと、弊社製アーカイバル・バインダーに収納する。シェルボックス(夫婦箱)型の本体形状は、外部からの塵芥の侵入を防ぐ。また、資料を入れる不活性ポリプロピレンのリフィルは長期保存に適したものを使用しており、保存性と閲覧のしやすさを兼ね備えている。

2009年08月27日(木)

漫画やデッサンの原画を収納する仕切付き保存箱。彩色してありアルカリに敏感な資料が多いため、1枚ずつ3Fフォルダーに挟んで入れる予定である。また、持ち運びやすいように箱の前後には取手を付けた。

2009年07月16日(木)

和紙をフードプロセッサにかけて繊維にしたもの。本の表紙の虫損穴等を埋める papier-mache (一種の紙粘土)の材料として、あるいはインク焼け資料の剥落部を繋ぎ留めるファイバー・ブリッジとして―等々、いろいろな使い方がある。

2009年06月05日(木)

原稿のフラットニング。ゴアテックスを使用した水蒸気加湿によって、紙全体にわずかな水分を与え、ろ紙に挟んでプレスする。水に可溶性のインクが使われていても、水蒸気による加湿であれば、インクが滲むことなくフラットニングを行うことができる。加湿時間の調整がポイントになる。

2009年03月24日(火)

没食子インクのインク焼けが生じている手書き原稿。インクおよびその他のイメージ材料が水に可溶性であり、フィチン酸カルシウムによる抗酸化処置が施せな い。そこで酸化抑制効果のある臭化ナトリウムを含浸させた台紙を作成し、資料と共に不活性のポリエステルフィルムに封入する。

2008年11月14日(金)

作家ヴィクトル・ユーゴーの書簡。インク焼けする没食子インクで書かれていることがチェック・ペーパーで解る。フィチン酸カルシウムによるキレート処置と炭酸水素カルシウムによる脱酸性化処置の後に再びチェックして効果を確認する。

2006年11月17日

ファイリングされた作家の原稿を綴じ直す。ホッチキスやピンなどの錆びやすい留め具を外して、ゼムクリップで固定しておき、可能ならば元穴を活かし、細い紙縒を通して結ぶ。糊を指して、クリップを外し、コブを平らにつぶして完成。

2005年10月03日

インク焼けが生じ始めた手書きの楽譜2,000枚への抗酸化処置。水処理で滲むインク部を不溶化したのちに、フィチン酸+炭酸水素カルシウム液に浸す。

同じタグの記事

ページの上部へ戻る