今日の工房 サブメニュー
今日の工房 2020年 6月
週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。
2020年6月25日(木)これからの時期に気をつけたい虫菌害―無酸素パック「モルデナイベ」の効果的な導入・運用のために
今年も全国的に梅雨に入りじめじめとした季節がやってきました。古来には「黴雨(つゆ)」とも表記され、黴(カビ)の多い時期として知られますが、この時期から夏にかけて、カビや害虫が活発に繁殖するのに格好の季節でもあります。また、近年では大雨や集中豪雨による文化財への水損被害も増えています。
防カビ・殺虫のための無酸素パック「モルデナイベ」は、こうしたカビや害虫被害への対応だけでなく、様々な規模の水損被害を未然に防ぐツールとして、これからの時期に活躍します。モルデナイベは、酸素と液体を遮断できるスライド・チャック式ガスバリア袋(写真1)と医薬品や食料品にも使用されている安全性の高い脱酸素剤エージレス(写真2)を使い、誰でも手軽に無酸素の密封空間を作ることができる製品です。有害な化学薬品を使わずに、袋内を一定期間、無酸素状態に保つことで殺虫・防カビ処置ができ、文化財の材質への影響がほとんどなく人体に対して安全であるという利点があります。袋内が無酸素状態であるかは酸素検知剤エージレスアイ(写真2)の色(ピンク=無酸素)で確認できます。
モルデナイベの安全・確実な運用のため、取扱い上のポイントを3つ紹介いたします。
1.完全密封のためのポイント:スライダー(写真1)をしっかりつまみ、3連ファスナー部分の端から端まで滑らせるように往復させることで完全密封できます(動画1)
2.ガスバリア袋の破れ・穴を防ぐポイント:ガスバリア袋をあらかじめプラスチック製コンテナや茶段ボールにセットし使用することで持ち運びやすく袋を傷めることが無くなります(写真3・4)
3.密封後のポイント:①資料の所在、②密封日、③無酸素確認日を明記しておくことで、適切な処理期間を把握でき、クリーニングや配架など、処理後の資料管理が楽になります。(写真5)
【事例紹介】
『スタッフのチカラ』東京学芸大学附属図書館様 耐震改修工事に伴う、貴重書のモルデナイベ収納、および資料・書棚のクリーニング。
【関連記事】
・『今日の工房』2019年5月29日(水)夏休み明けの書庫にカビを発生させないために今、できること。
・『今日の工房』2019年6月19日(水)共立女子大学図書館様の貴重書1900点のカビ被害のクリーニングから保存容器収納まで。
・『今日の工房』2017年8月2日(水) 成城大学民俗学研究所様の所蔵する人形や郷土玩具の虫退治に、無酸素パック「モルデナイベ」が使われています。
・『今日の工房』2014年9月16日(金)カビが発生した資料のクリーニング。
・『スタッフのチカラ』2015年10月23日(金)「資料に付着した汚れやカビのドライ・クリーニング」第34回文化財防虫防菌処理実務講習会」の講演テキスト。
2020年6月18日(木)大判の絵図を収納するマップケース型の専用保存箱
幅1メートル程の大判絵図を平置きで収納するための引き出し付き保存箱を製作した。箱の設計段階では、スチール製マップケースなどを参考にしながら、構造的に丈夫で長持ちし、長期の使用に耐え得る形状の検討を進めた。
一般に、図面、絵図、古地図などの平版で大型の紙資料は、資料の大きさに応じたマップケースや木製箪笥に収納されることが多い。これらの収納器具は、長期間の使用に伴い、レール部品の摩耗や引き出しのたわみ等の経年劣化で、開け閉めや資料の出し入れの際に支障がでたり、適正な環境のもと保管されていても、資料の折れ・破れなど管理面から発生するトラブルを招く場合がある。
こうした点を考慮して、保存箱の内装には引き出しのたわみを防止するための棚板を設置した。この棚板にアルミ製の角パイプを「梁」のように組み込み、直接荷重を受ける構造部の頑丈な骨組みとした。耐荷重を検証した結果、40kgの荷重に対しても反りやたわみなどの変形は起こらなかった。5段積層した棚板は箱本体の外装パーツに固定されており、保存箱全体の強度を上げる役目も担っている。
安心の強度で大判絵図を収納した引き出しを面で支え、フラットな状態で長期保管できる専用保存箱が完成した。
【関連商品】
【関連記事】
・『スタッフのチカラ』2012年07月20日 東京大学地震研究所図書館様におけるトレー付き倹飩式棚はめ込み箱の導入事例
・『スタッフのチカラ』2011年10月21日 明治大学博物館様所蔵「時田昌瑞ことわざコレクション」いろはカルタの収納事例
2020年6月10日(水)手繕いによる虫損の修補
虫損のある文書や和装本の修理の際、虫穴の小さいものや、全体のうち数丁・数か所だけに虫損が見られるといった軽度の損傷の場合は、「手繕い」という方法で修補を行います。手繕いとは、本紙の裏側から虫損の穴の周りにデンプン糊を塗り、喰い裂きにした和紙を欠損箇所に貼って一つ一つ埋めていく作業です。
手繕いに用いる和紙は生成りのまま使用することもあれば、本紙の色に合わせて染色和紙を使用することもあります。和装本の場合、何丁も続けて同じような箇所の虫穴を埋めるため、部分的に厚くなりすぎないように和紙の厚みを選び、また、丁が重なった際に和紙の色が濃くなりすぎないよう、本紙よりもワントーン落とした色合いのものを選択するなど、仕上がりをイメージしながら調整します。
手繕いの際は、和紙を喰い裂きにすることで本紙との馴染みが良くなり、本紙と重なり合う部分の段差も目立ちにくくなります。虫損が大きかったり広範囲に及ぶ場合は、和紙を虫損に被せた状態で虫穴より数ミリ大きく水筆でなぞり、ちぎって喰い裂きにした補修紙を使用します。修補後は不織布を被せてろ紙に挟み、シワや引きつれが起こらないよう重石を置いてしっかりと乾燥させます。実際の修理では、虫損以外に破れや老け(水損やカビが原因による紙の繊維化)といった損傷が一冊の中で複合的に起きていることもあるため、資料の状態を見て、繕い以外の方法も含めた適切な処置を選択します。
【関連記事】
『今日の工房』2017年9月20日(水)本紙の破れを修補する時の道具・材料とセッティング
『スタッフのチカラ』2017年6月7日 学習院大学図書館様所蔵「華族会館寄贈図書」漢籍・和装本の保存修復処置事例