今日の工房 2009年

週替わりの工房風景をご覧ください。毎日こんな仕事をしています。

2009年12月17日(木)

ドライ・クリーニング法あれこれ。拭き取る、吸い込む、吸着する、削り取るなど、資料の傷みの程度や紙の表面の粗密度によって使い分ける。ドライ・クリー ニングは、物理的な汚れを除いて見栄えをよくするだけではなく、大気中の塵や埃に含まれた有害な酸性物等を除く効果もある。作業全体の中で最も手間を要す る工程の一つだが、洗浄や脱酸性化処置の効果や仕上がりにも大きく影響するため、時間をかけて丁寧に行う。

続きを読む

2009年11月27日(金)

弊社製保存容器の堅牢さを示す一例。ガラス乾板用保存箱は、近頃メタボ気味のスタッフが直接乗っても保存容器としての形状を問題なく維持している。

続きを読む

2009年11月19日(木)

増田勝彦氏考案のドットスタンプとペーストパッドを用いた微少点接着法による修補。資料の色に合わせて染めた和紙(楮)を喰い裂き、資料の裏面からデンプン糊の微少点接着で裂けや欠損部を繋ぎ止める。

続きを読む

2009年10月22日(木)

16日に開催されたJHKシンポジウム「資料保存を実践する-事例から学ぶ現場の知恵-」の展示ブースに弊社も出展しました。ご来場下さった多くの皆様から、資料の修復について、アーカイバル容器について、沢山のご質問やご意見を直接伺うことができ、大変参考になりました。お礼を申し上げます。

続きを読む

2009年10月15日(木)

中国文化遺産研究院(北京)での「シルクロード沿線文化財保護修復人材育成プログラム」における当社スタッフの講義と実演。このプログラムは日・中・韓の 協力の下に東京文化財研究所文化遺産国際協力センターが企画運営するもので、今年で4年目、弊社は2度目になる。「文化財の保護容器-その特性と機能-」 をテーマに、9種類のアーカイバル容器を作る実技コースは好評で、熱い質問と意見が飛び交い、まさに百家争鳴。

続きを読む

2009年09月25日(金)

17日に開催された日本新聞協会主催「第42回資料管理講座」では、長尾真・国立国会図書館長による講演「国会図書館のディジタル化事業」に続き、弊社ス タッフによる「紙資料の保存方法と修復技術」が行われた。同講座には新聞・通信業界を中心に50余名が参加し、ディスカッションを含めた熱心なやり取りに なった。

続きを読む

2009年09月18日(木)

楽譜を製本装丁する。中身は折り本仕立てにするため、和紙の短冊で貼り合わせ、見返し紙を付けた。表紙は厚紙を芯材にして、依頼者様が選んだ色和紙に表題を直筆で書いたものを被せた。中身と繋いで完成。

続きを読む

2009年09月10日(木)

本の閲覧や展示のために使われる書見台( Book support )を作る。傾斜を調整することができ、本を開いた際に適切な角度で保持することができるよう工夫されている。本全体を支えることができるため、背やノドにかかる負担を軽減することができる。

続きを読む

2009年09月03日(木)

リーフキャスティングに用いる和紙の繊維分散液。左から黄楮、白楮、黄雁皮。資料の色や風合い、厚みによって繊維配合比を変えた液を作って漉く。補填箇所が資料本来の風合いを損なわないようにする。

続きを読む

2009年08月27日(木)

漫画やデッサンの原画を収納する仕切付き保存箱。彩色してありアルカリに敏感な資料が多いため、1枚ずつ3Fフォルダーに挟んで入れる予定である。また、持ち運びやすいように箱の前後には取手を付けた。

続きを読む

2009年08月06日(木)

大型台差し箱の搬出作業。大判ポスターを収納する1辺2mを超す大型箱のため、エレベーターでの搬出が出来ず、窓から外に下ろすこととなった。6名がかりで無事に作業を完了した。

続きを読む

2009年07月22日(水)

デジタルビデオカセット(DVC)用の仕切り付保存箱。目録順に整理作業をしながら 保存箱に収納できるよう、カセットの磁気テープのサイズに合わせて可動式の仕切りを つけてある。

続きを読む

2009年07月16日(木)

和紙をフードプロセッサにかけて繊維にしたもの。本の表紙の虫損穴等を埋める papier-mache (一種の紙粘土)の材料として、あるいはインク焼け資料の剥落部を繋ぎ留めるファイバー・ブリッジとして―等々、いろいろな使い方がある。

続きを読む

2009年07月08日(水)

海外への輸送用のガラス乾板フォルダー。台紙と乾板を固定するシンク、そして中身がわかる窓付の3層構造にしてある。縦置きのガラス乾板保存箱に収納しカードホルダーをつけた。

続きを読む

2009年06月25日(木)

SP用レコード保存箱を作る。1枚ずつ3Fフォルダーにはさみ、アーカイバル封筒に収納。
検索しやすいようにジャンルごとに縦置の差込箱に入れ、まとめて取っ手付きの大型箱に保存した。

続きを読む

2009年06月11日(木)

アーカイバル容器のトップページをリニューアルしました。「資料からのアクセス」をテーマに、ホームページの見直しを行い「資料の収納例」というページを新たに加えました。また、新製品の「Renka」シリーズも誕生いたしました。Renkaも含め今後も新しい製品を発表してゆきます。どうぞご期待ください。

続きを読む

2009年06月05日(木)

原稿のフラットニング。ゴアテックスを使用した水蒸気加湿によって、紙全体にわずかな水分を与え、ろ紙に挟んでプレスする。水に可溶性のインクが使われていても、水蒸気による加湿であれば、インクが滲むことなくフラットニングを行うことができる。加湿時間の調整がポイントになる。

続きを読む

2009年05月28日(木)

多くのお客様より寄せられた声をもとにして、「シンプルで使いやすく、よりお求めやすい価格」をコンセプトに、アーカイバル容器の新シリーズを開発。第一弾として来月2つの商品を発売予定。

続きを読む

2009年05月18日(月)

某大学図書館から譲っていただいた革装丁の廃棄本。今年のCSSのテーマのひとつ「革装丁の劣化対策」のサンプルとして活用させてもらう。処置を誤るとこうなってしまうというシミュレーションを含めた事例とマニュアルを近日中に公開する。

続きを読む

2009年05月11日(月)

大判ポスターを収めるための保存容器を作る。棚から引き出し易く、かつ容易に持ち運びができるよう取手を四方に付けている。また一辺が2mと大型のため、補強を施した堅牢な作りの箱に仕上げている。

続きを読む
ページの上部へ戻る